〒242-0002 神奈川県大和市つきみ野1-6-29

tel.046-276-1107

MENU

脂質代謝内科|つきみ野駅のつきみ野おなかと内科のクリニック

脂質代謝内科

LIPID METABOLISM

脂質代謝異常について

脂質代謝異常について

脂質異常症とは、以前高脂血症という診断名が用いられていた病気です。血液中のLDL(悪玉)コレステロールやトリグリセライド(中性脂肪)が多くなる、あるいはHDL(善玉)コレステロールが少なくなる病態で、2007年より「高脂血症」より「脂質異常症」と改定されました。
これはLDLコレステロールや中性脂肪の高値だけでなくHDLコレステロールの低値も動脈硬化性疾患の危険因子として強く認識してもらいたいという意図からです。
脂質異常症(高脂血症)をほうっておくと、血管の動脈硬化が少しずつ進んでいったり血液の流れが悪くなったりして、やがて心筋梗塞や脳卒中などの深刻な病気が引き起こされることになります。

脂質異常症の診断基準

※脂質:血液に溶けているコレステロールや中性脂肪などの脂肪分のことをいいます。
脂質異常症と診断されるのは、採血の結果が下記のいずれかの場合です。

空腹時採血
悪玉コレステロール
(LDLコレステロール)が多すぎる場合
140mg/dL以上:高LDLコレステロール血症
120~139mg/dL:境界域高LDLコレステロール血症
善玉コレステロール
(HDLコレステロール)が少なすぎる場合
40mg/dL未満:低HDLコレステロール血症
中性脂肪(トリグリセライド)が
多すぎる場合
150mg/dL以上:高トリグリセライド血症
Non-HDLコレステロール 170mg/dL以上:高non-HDLコレステロール血症
150~169mg/dL:境界域高non-HDLコレステロール血症

脂質異常症の発症メカニズム

高LDLコレステロール血症や高トリグリセライド血症、低HDLコレステロール血症は遺伝素因、食習慣の欧米化、運動不足、肥満(特に内臓脂肪)などが原因となって発症します。

治療について

脂質異常症の治療には3種類の治療法があります。

1.食事療法

食事療法には次のような効果があります。

  • 動脈硬化性疾患を予防し治療する
  • 脂質異常症を予防し治療する
  • メタボリックシンドロームを予防し治療する

食事療法を始めるにあたって、まず確実にできることから始めましょう。肥満の方は3%の体重減少を目標にしましょう。しかし、過度な食事制限による低栄養に注意しなければなりません。
具体的なポイントとしては、

  • 日本食のパターンの食事は動脈硬化性疾患の予防に有効であること
  • 過食をせず、適正体重を維持すること
  • 肉の脂身や動物脂(バター、ラード、牛脂)、乳製品の摂取を控え、魚や大豆の摂取を増やす
  • 野菜、きのこ、海藻の摂取を増やし、果物を適度に摂取する
  • 食塩やアルコールの摂取を控える
  • 食行動や食習慣を修正する(腹八分・就寝前2時間は摂食しない等)
2.運動療法

運動療法には次のような効果があります。

  • 運動療法は体力維持や増加を行い、健康寿命を延伸させます
  • 動脈硬化性疾患を予防し治療する
  • 脂質代謝を改善し、血圧を低下させ、血管内皮を保護し、血栓形成をしにくくする
  • インスリン感受性や耐糖能を改善し、糖尿病のリスクを低下させる
  • 精神的ストレスや認知機能の低下を抑える

運動療法を始まるにあたっては元気であると感じる時にだけ運動するようにしましょう。運動は食直後を避けて食前又は食後2時間以降にしましょう。
また、運動療法を開始する場合にはいきなり長時間行うのではなく、まずは「プラステン(=今の生活に10分間運動時間を加える)」から始めましょう。
もちろん気候には十分配慮する必要があり、猛暑・厳冬期の外での運動は控えてください(室内での運動をしましょう)。
具体的なポイントとしては中強度以上の有酸素運動をメインに、定期的に(毎日合計30分以上を目標に)行うことがいいとされています。

* 代表的な有酸素運動はウオーキング、速歩、水泳、エアロビクスダンス、スロージョギング、サイクリング、ベンチステップ運動などで、大腿筋や大臀筋などの大きな筋肉を動かすことです。

3.薬物療法

生活習慣の改善で脂質管理が不十分な場合には、薬物療法を考慮します。
しかし、家族性高コレステロール血症や冠動脈疾患の既往がある場合には、基本的に薬物療法が必要です。LDLコレステロールが180mg/dL以上の場合には家族性高コレステロール血症の可能性を念頭に置いて治療していきます。
高LDLコレステロール血症に対する第一選択の治療薬としてはスタチン系薬剤(~スタチンという名前の薬)が推奨されます。しかし、単剤で十分な管理ができない場合には併用療法の適応になります。
また、中性脂肪が500mg/dL以上の場合には急性膵炎の発症リスクが高いため、食事指導とともに薬物療法が行われます。

最後になりますが、脂質異常症に以下のリスクが合併している際には特に注意が必要です。

  • 喫煙
  • 高血圧
  • 糖尿病
  • 慢性腎臓病
  • メタボリックシンドローム
  • 冠動脈疾患の既往
  • 脳血管障害の既往
  • 末梢動脈疾患

健康診断や人間ドックを受け、異常を指摘された方はまずご相談にいらしてください。
未病のうちに対応することが健康寿命を延伸させるために重要です。