〒242-0002 神奈川県大和市つきみ野1-6-29

tel.046-276-1107

MENU

内科|つきみ野駅のつきみ野おなかと内科のクリニック

内科

INTERNAL MEDICINE

当院では、日常でかかる風邪・花粉症・生活習慣病(高血圧、糖尿病など)の診療も行っております。疾患・症状の各種対応、当院で行う検査・治療については下記をご覧ください。

一般的な内科でみられる主な症状

内科

次のような症状がある方はお気軽にご相談ください。

  • 喉の痛み
  • くしゃみ
  • 鼻水
  • 動悸
  • 息切れ
  • 胸痛
  • 血尿
  • 倦怠感
  • 食欲不振
  • 体重減少
  • 貧血
  • 疲れやすさ
  • 発熱

問診・身体診察ののち必要に応じて胸部・腹部レントゲン、院内血液検査、超音波検査などを組み合わせ診断いたします。

咳・のどの痛み
一般的に風邪と言われる病態の時の典型的な症状です。ただし1週間以上続く場合には医療機関を受診したほうがいいでしょう。
動悸・息切れ・胸痛
急激な体重増加の場合に見られますが、肺・または心臓に異常がある場合にもみられます。特に若い方にこれらの症状が認められた場合にはすぐに医療機関を受診してください。
血尿
一般的には腎臓や尿路に関係する病気の場合が多いのですが、稀に血液の病気の時にもみられます。
倦怠感・食欲不振・
体重減少
これらの症状はあらゆる病気で現れるといっても過言ではありません。がんや結核はもちろん膠原病(リウマチなど)のほか、内分泌疾患(甲状腺機能異常症など)や、急性の炎症性疾患でもみられます。
貧血・疲れやすさ
フラフラしたり気が遠くなったりするような症状を「貧血」という言い方をする場合がありますが、本来の意味での貧血なのか、息切れなのか、めまいなのか医師が問診し、検査をしてみることで思いもよらない病気が見つかることも稀ではありません。

発熱をきたす病気

新型コロナ感染症(COVID-19)

症状
最もよくある症状としては発熱、空咳、倦怠感です。時折見られる症状としては関節の痛み、のどの痛み、下痢、結膜炎、頭痛、味覚・嗅覚消失、発疹や手足の変色といわれています。重篤と判断される症状には呼吸困難感、胸痛、胸部圧迫感の他、言語障害または運動機能の喪失があります。
検査
熱がある場合にはまず電話でご相談ください。当院ではCOVID-19に関する検査(抗原・抗体・PCR)はできません。お住いの市区町村の新型コロナ相談窓口やPCR検査センターのほか検査可能医療機関をご紹介します。

インフルエンザ

症状
インフルエンザウイルスに感染して発症する病気です。38度以上の発熱、関節痛や筋肉痛、のどの痛みや全身倦怠感といった症状が急速に現れるのが特徴です。
社会人の自宅療養期間は学校の出席停止期間と同じで、発症したあと5日を経過し、かつ解熱してから2日を経過するまでです。
検査・治療
インフルエンザの検査は院内で可能、抗インフルエンザ薬の処方も可能ではあります。しかし、クリニックの構造上COVID-19とインフルエンザ、風邪症候群の患者様を院内で検査することができません。発熱がある方はCOVID-19疑いの方と同様の手順で当該検査・医療機関をご紹介させていただきます。

風邪

症状
正確には風邪症候群といい、感冒や急性上気道炎とも言われます。ウイルス感染により鼻から食道、気管の入り口までの上気道に炎症を起こした状態を風邪(かぜ)といいます。
風邪の予防のためにはマスクの着用、手洗いやうがいの励行はもちろん適度な運動やバランスのとれた食事、規則正しい生活で抵抗力を高めることなどが重要です。
検査
熱がある場合はまず電話でご連絡ください。COVID-19を念頭に入れた上で当該医療機関に紹介させていただくか判断します。

生活習慣病

高血圧

高血圧の基準

2019年の最新の高血圧治療ガイドラインでは

正常域血圧
分類収縮期血圧拡張期血圧
分類収縮期血圧拡張期血圧
正常域血圧 至適血圧~119かつ~79
正常血圧120~129かつ/
または
80~84
正常高値血圧130~139かつ/
または
85~89
高血圧
分類収縮期血圧拡張期血圧
高血圧 I高血圧140~159かつ/
または
90~99
Ⅱ度高血圧160~179かつ/
または
100~109
Ⅲ度高血圧180~かつ/
または
110~
(孤立性)
収縮期高血圧
140~かつ~89

上の表のような分類がされています。(自宅で測る場合には診察で測る数値よりも5mmHg低い基準が用いられます)
高血圧には原因を特定できない本態性高血圧症と原因が明らかな二次性高血圧があり、日本人の約90%は本態性高血圧で、塩分の過剰摂取や遺伝、肥満などが組み合わさって起こるとされています。二次性高血圧は腎臓やホルモンの病気によって血圧を上げるホルモンが上昇することで起こる場合や、心臓や血管の病気が原因になる場合があります。
健康診断で高血圧だと言われても焦らず、まずご自宅で2週間起床時の血圧を測定し、その結果をクリニックにご持参ください。それを見て判断いたします。

治療

二次性高血圧症は専門の医療機関を紹介いたします。
本態性高血圧症の治療は、まず生活週間の改善(第1段階)と降圧薬治療(第2段階)にわかれます。日本人の食生活は塩分(ナトリウム)を取りすぎる傾向があります。全体的に薄味にして、食卓に塩と醤油を置かないようにしましょう。一方、野菜や果物、大豆製品にはカリウムが多く含まれています。カリウムはナトリウムを腎臓から排泄させる働きがあり、カルシウムにも血圧を安定化させる働きがあります。これらを組み合わせ、無理なく減塩の食事を継続していくことが高血圧の予防と治療の共通点です。食事療法でコントロールがうまくつかない場合には薬物療法を開始します。

糖尿病

糖尿病は尿に糖が出てくる病気というわけではありません。血糖が許容範囲を越えて上昇してしまうことで腎臓をはじめ様々な臓器に障害をきたす全身の病気なのです。
糖尿病には1型糖尿病と2型糖尿病があります。
1型糖尿病は血糖を下げるインスリンを分泌する膵臓の細胞が障害されることにより、インスリンが不足して起こります。
一方、2型糖尿病はいわゆる生活習慣病で、日常的な栄養摂取過多により血糖の上昇を抑えることができなくなったために発症する病気です。

診断
  1. 01空腹時血糖値

    前日の夕食以降何も食べたり飲んだり(水やお茶以外)しないで翌朝、血糖を測定します。

  2. 02ブドウ糖負荷試験

    10時間の絶食状態でまず採血し、次にブドウ糖が75g溶けている糖液を飲み、その2時間後に再び採血し、血糖を測定します。

  3. 03随時血糖値やHbA1c

    食事に無関係に採血し、その血糖値(随時血糖値)やHbA1cを測定します。

基準としては以下があります。

正常型 空腹時血糖値:109mg/dL以下 かつ ブドウ糖負荷試験2時間値:139mg/dL以下
境界型 空腹時血糖値:110~125mg/dL かつ ブドウ糖負荷試験2時間値:140~199mg/dL
糖尿病型 空腹時血糖値:126mg/dL以上 または ブドウ糖負荷試験2時間値:200mg/dL以上
または 随時血糖値:200mg/dL以上のいずれか
HbA1c6.5%以上(血糖値の基準を満たすことが必要)
症状
1型糖尿病
発症は小児~思春期に多いが中高年でも認められます。遺伝因子に加え、ウイルス感染などが発症の引き金になると考えられています。急性発症型の1型糖尿病は数週間~数ヶ月の経過で比較的急速に全身状態が悪化していくことが多いとされています。1型糖尿病の場合は専門病院に紹介させていただきます。
2型糖尿病
徐々に発症していき、自覚症状に乏しいためいつ発症したのかわからないまま健康診断等で発見されることが多いとされています。
いずれの型の糖尿病も一生付き合っていかなければならない病気です。糖尿病をうまくコントロールしていく上で大切なのは栄養・運動・休息・そしてストレス解消です。
血糖コントロール

血糖のコントロールの指標としてはHbA1c以外にグリコアルブミン(GA)、1,5-アンヒドログルシトール(1,5-AG)を用います。

各々の意味は以下の通りです。
HbA1c:過去1~2ヶ月の血糖値の平均を反映します。(基準値:4.6~6.2%)
GA:過去2~3週間の血糖値の平均を反映します。(基準値:11~16%)
1,5-AG:過去数日(基準値:14μg/mL以上)

合併症

糖尿病の3大合併症には網膜症・神経障害・腎症があります。しかし、いきなり合併症が起こるのではありません。それらは長期間の高血糖状態の結果起こるものなので、コントロールさえよくすれば無駄に不安を抱かなくて済みます。

治療

糖尿病の治療の3本柱は食事・運動療法と薬物療法です。食事・運動療法でコントロール不良の場合に薬物療法の適応になります。当院では患者様一人一人から具体的な生活習慣や食生活をお聞きし、問題点を浮かび上がらせ、治療に役立てます。